理科

月のウサギを見つけよう!手作り望遠鏡で特別なお月見体験

enjoy_steam24

※ 本記事にはプロモーションが含まれています。紹介する商品は実際に使用したものを中心に教育的観点で厳選しています。

【観察】
 月のウサギは見える?
 手作り望遠鏡で
 特別なお月見体験をしよう!

月

この記事は、十五夜に月を観察するための手作り望遠鏡の作り方や、お月見の楽しみ方を紹介します。
子供から大人まで楽しめる内容となっています。
家族や友人と一緒に、手作りの望遠鏡でいつもと違うお月見を楽しんでみてくださいね。
月のウサギを見つけるための観察ポイントや、お月見にぴったりの食べ物も合わせて提案します。
手作りの望遠鏡で特別なお月見体験を楽しんでみましょう!

月のウサギを見つけよう!
手作り望遠鏡で特別なお月見体験

十五夜は、日本の伝統的な行事であり、中秋の名月を楽しむ日です。
空を見上げるだけでも綺麗な月を観察することができますが、
手作り望遠鏡を使うことで、より特別なお月見が体験できます。

月にはウサギがいるとよく言われていますね。
本当にウサギがいるのか観察するのは、子供たちにとっても楽しい冒険です。
手作りの望遠鏡でも、月の表面やクレーターが観察できます。
少し遠い存在の宇宙が少し身近に感じられるかもしれませんね。
家族や友人と一緒に、月を見上げながら特別な時間を過ごしましょう!

十五夜とは?
中秋の名月の背景と魅力

十五夜は、旧暦の8月15日にあたる日で、中秋の名月として知られています。
この日は、特に美しい満月が見られることから、お月見という行事ができました。
日本では、ススキや団子を供え、月を眺める習慣があります。
十五夜の魅力は、自然の美しさを感じることができるところです。
月の光に照らされた風景は、心を癒してくれる特別な瞬間です。

お月見の楽しみ方
日本の伝統を自分らしく楽しむ

お月見は、伝統的な行事ですが、好みや生活スタイルに合わせて楽しむこともできます。
例えば、家族で集まってピクニックを楽しんだり、友人と一緒にお月見パーティーを開いてもいいですね。
伝統的なお団子を用意するだけでなく、コンビニやデパートなどで売っているスイーツや飲み物を取り入れることで、より手軽に楽しい時間を過ごせます。
お月見の際には、月を眺めながら、心温まる会話を楽しむことが大切です。

月にウサギ?
国が違えば見え方も違う

日本では、月を見ると、ウサギが餅つきをしているように見えるといわれています。
ウサギは月に住んでいると言われていますよね。
月を観察するときは、つい、その姿を探してしまいます。
このように、日本ではウサギが定番ですが、実は国によって例えるものに違いがあるのです。

例えば、「カニ」や「ライオン」、「女性」など、文化の違いなどによって、例え方がいろいろあります。

子供が月を見たときに、
何の形に見えるか、自由に考えてみるのも楽しいですね。

お手軽でおすすめ!
組み立て式の望遠鏡

天体望遠鏡で夜空を観察したことはありますか?
本格的なものはいいお値段するのですが、
組み立てて天体望遠鏡を作ることができるキットもあります。
リーズナブルなものもあるので、気軽に観察することができますよ。

天体望遠鏡を手作りすると、望遠鏡がどんな仕組みになっているのか、体感できます。
自分で作ると愛着がわくので、天体観測もより楽しくなりますよ。

組み立て式の天体望遠鏡は、私も長年愛用しています。
こどもと一緒に天体観測をしたいと思った時におすすめです!
そのうえ、構造も知ることができるので一石二鳥。
ぜひ、親子で手作りした天体望遠鏡で月を観察してみてくださいね!

私がもっているものは、調べると今はあまり流通していないようでしたので、似たようなものを紹介します。
購入するときは、必ず倍率の確認をしてくださいね。

月を見る目的で、初心者さんは、約15倍がおすすめです。
クレーターもしっかり見えるうえに、調節しやすいです。

約35倍は、月のほかにも、木星や金星などの小さい天体を観察できますが、場所合わせが難しいです。少しずれただけで、月がどこかに消えて見えなくなるので、初心者にはおすすめしていません。

↓ 私がもっていたものと同じメーカーのものです。
自分で組み立てる紙製の望遠鏡です。
 三脚につけられる部品がついていて助かります。
(Amazon販売ページ)


星の手帖社 はじめての望遠鏡 15倍

↓ 学研のキットでも天体望遠鏡があります
自分で組み立てる紙製の望遠鏡です。
三脚につけられる部品もついているようです。
(Amazon販売ページ)


学研の科学 天体望遠鏡: 宇宙観測 超入門キット

そして、もう一つ大切なのが…

三脚の準備

三脚があると操作しやすいため、
ご用意することをおすすめしています。

少しでもずれると、月を見失います…
なので三脚はあった方がいいです。
初めての天体観測の場合は特に!


↓ このような三脚があると望遠鏡を固定できます。
 (Amazon販売ページ)


オーム電機 一脚 スタンド付タイプ OCT-AMN4-130K 03-2894 OHM

なので、「天体望遠鏡に三脚がつけられるか」も重要です。
なかには、取付金具がついていないキットもあるので、よく確認してくださいね。

手作り天体望遠鏡で、お月見を♪

手作りの望遠鏡を使って、お月見を楽しみましょう。
星や月を観察する際には、いくつかのポイントを押さえておくと良いでしょう。
特に、観察する場所や時間帯を選ぶことが重要です。
ここでは、星や月を観察するためのポイントを紹介します。

星や月を観察するためのポイント

星や月を観察する際のポイントは以下の通りです。
・明るい場所を避け、暗い場所で観察する。
天候が良い日を選ぶ。
・観察する時間帯は、月が高く上がっている時間がベスト。
これらのポイントを押さえることで、よりクリアな視界で天体を楽しむことができます。

お月見をさらに楽しむための
自由研究アイデア

お月見をテーマにして自由研究を行うのも良いですね。
例えば、月の満ち欠けを観察して記録したり、月に関する伝説を調べてみたり
気になることを観察や調べ学習で調べてみてくださいね。

また、月のクレーターを描いたり、月の表面を模した工作をするのも面白そうですよ。
興味のある切り口をテーマにして、自由研究を通して月への理解を深めましょう。

お月見にぴったりの食べ物

お月見には、特別な食べ物が欠かせません。
特に、団子は中秋の名月に欠かせない存在です。
ここでは、お月見にぴったりの食べ物について紹介します。

中秋の名月に食べる団子の種類と意味

中秋の名月に食べる団子には、いくつかの種類があります。
・月見団子:丸い形をしており、月を象徴しています。
・おはぎ:もち米を使った甘いお菓子で、秋の味覚を楽しむことができます。
団子を供えることで、豊作を祈る意味も込められています。
お月見の際には、これらの食べ物を用意して、月を眺めながら楽しみましょう。

手作りの天体望遠鏡とお団子で
楽しいお月見を♪

もうすぐ、お月見です。
おいしいお団子と一緒に、天体望遠鏡を使ってお月見をしてみてはいかがでしょうか。

今回紹介したような組み立て式の望遠鏡キットを使うと、いつもとちょっと違うお月見を楽しむことができます。天体望遠鏡といっても、リーズナブルなものもあります。

ちょっとした体験として、月を観察してみませんか?
月食やスーパームーンなど、月のイベントは意外と多いので、作った望遠鏡で天体観測をたのしむこともできます。冬にかけて空気が澄んで星空がきれいに見えますので、ぜひ、試してみてはいかがでしょうか?

天体望遠鏡を使って、
子供の経験や学びを深めましょう♪

【プロモーション】

 ↓ こどもでも読みやすい小学生新聞の紹介です。
   楽しみながら最新のニュースを読む習慣作りに!

ABOUT ME
Saori*
Saori*
わくわくクリエイター
『子育て と 理科』を楽しむ2児の母です* 理科に関わるものをメインに、 STEAM教育の視点から『わくわくする学び』を情報発信していきます* こどもと楽しめる おもしろいネタ や ヒント を ここに集めていけたらいいなと思っています* 家庭でもできることを多く取り上げますので、 お子さんと一緒に、学びを楽しんでみてくださいね*
記事URLをコピーしました