教育

『STEAM』ってなに?

enjoy_steam24
STEAM

『STEAM教育』って知ってる?

『STEAM』とは …
次の5つの分野の頭文字を組み合わせたもの。 分野を横断する学びのことです。

  • Science(科学)
  • Technology(技術)
  • Engineering(工学)
  • Art(芸術)
  • Mass(数学)

少し前までは STEM ともいわれていましたが、
『Art(芸術)』が加わり、STEAM といわれるようになりました。

海外の学校では すでに広く実践されており、
日本でも段々と広がりつつあります。

身近な所にも『STEAM』がある!?

ちょっと難しそう… と感じるかもしれませんが、
じつは、日常生活の中にいっぱい存在します。

日本の学校では、国語、算数、理科、社会…というように授業は教科別に学んでいますね。
でも日常生活は教科で分けられないのではないでしょうか。

実際は、いくつかの教科で学んだ事を組み合わせて、知識を活用しながら生活しています。

例えば、料理!!

料理というと、家庭科のイメージがありますね。
でも、細かく見ていくと、いくつもの教科が関わっています

  • 食材には旬や産地などがあり …社会
  • 買い物では、予算に合うように計算をして …算数
  • レシピを読んで、料理をしたり …国語
  • パスタをゆでる時には、塩を加えて沸点を高くしていたり …理科

 身のまわりの『モノ』は?

身のまわりにあるモノが作られ、
私たちの手に渡るまでを考えても、いくつもの分野が関わっています

  • 材料の仕入れ、加工 
    (原価計算、数、大きさなど …数学)
  • 使いやすくするための工夫
    (形、デザイン、機能 …芸術、技術)
  • 性質を考慮した保管方法
    (材料のもつ性質 …科学)

社会に出ると、教科の枠組みはなく、
分野を横断して考えることが当たり前になっていきます。

このように、日常では『これまでの経験や知識を組み合わせて』使っていますね。

『STEAM教育』というのは、このように複数の分野を横断する学びです。

『STEAM』のメガネで、日常を見るとおもしろい!

習ったことを覚えるのも大事ではあるけれど…
いろんな見方をすると、新しい発見があっておもしろいです

幼いこどもは、何もかもが新鮮で発見の連続
それに近いかな?

****************************************

『わくわく』する気持ちを大切にして、
いろんな見方をしたり、

経験や知識をもとに自分なりに考えてみる。

****************************************

慣れると、楽しくて仕方がない!!

覚えていなくても、たとえ知らなくても…
考える力だから応用が利く!!

これこそ、こどもたちに身に着けてほしい力です。

技術の発展が急速に進んでいる今の時代では、
多面的に物事をとらえ、自ら問題を解決する力を育てることが大切です

学校の授業も、すでに少しずつ変わっていっています

『わくわくSTEAMラボ』で 日常をもっと楽しく!!

『わくわくSTEAMラボ』は、
Science を軸としてSTEAM教育を意識しながら、
こどもと楽しめるもの を取り上げていきたいと思っています


日常を より楽しく! より豊かに! 
そんなきっかけ作りができると嬉しいです

【プロモーション】

↓ ワンダーボックスで「おうちでSTEAM教育」
デジタルとアナログを組み合わせた教材を使った通信教育です(PR)

↓「 考える力」を育む学習アプリ
理数と探究にスポットをあてた教材です(PR)

ABOUT ME
Saori*
Saori*
わくわくクリエイター
『子育て と 理科』を楽しむ2児の母です* 理科に関わるものをメインに、 STEAM教育の視点から『わくわくする学び』を情報発信していきます* こどもと楽しめる おもしろいネタ や ヒント を ここに集めていけたらいいなと思っています* 家庭でもできることを多く取り上げますので、 お子さんと一緒に、学びを楽しんでみてくださいね*
記事URLをコピーしました