自然観察

東京のどんぐり拾いスポット!クヌギの木があるおすすめ公園

enjoy_steam24

※ 本記事にはプロモーションが含まれています。紹介する商品は実際に使用したものを中心に教育的観点で厳選しています。

【自然観察】
 東京でどんぐりを拾うなら
 木場公園がおすすめ!
 ~豊富な種類とクヌギの魅力~

もうすぐ秋!
最近は9月や10月でも暑さが残っていますね。
秋はまだかな?と感じますが、
自然は少しずつ秋へと近づいています。

東京で気軽にどんぐり拾いを楽しむために
役立つ情報をお届けします。

いろいろな種類のどんぐりや
大きくて丸いクヌギのどんぐりが拾える
おすすめの公園を紹介します

ぜひ、最後まで読んでみてくださいね。

歩くだけでも楽しい幼児さんも♪
活発な小学生も♪
お散歩を楽しむ大人も♪

秋に外出したときには、足元に落ちていないかな?
どんぐりを探してみてくださいね。

どんぐりって、なに?

みなさんは、どんぐりについて、
どのくらい知っていますか?

どんな形?
どこにあるの?
 そもそも、なにもの?

どんぐりは、ブナ科の果実です。
みなさんの知っているどんぐりはどんな形ですか?

いろんなどんぐり

木の種類によって、
いろいろなどんぐりがあります!

~ 大きさ・形・帽子の形や模様 ~

私が最近ハマっているのは、
『クヌギ』のどんぐりを探すことです!
他のどんぐりよりも大きくて丸いどんぐりです。

クヌギのどんぐり

みなさんが好きなどんぐりは、
どんな形のものですか?

↓ どんぐりを調べるのにぴったりの本♪
 持ち運びしやすいハンドブックタイプ!

どんぐりハンドブック [ いわさゆうこ ]

価格:1320円
(2025/9/25 01:44時点)
感想(13件)

東京でどんぐりは拾える?

みなさんの住んでいる近くに、
どんぐりは落ちていますか?

小学1年生の「せいかつ」では、
教科書にもどんぐりが登場します。

授業の中で、近くに拾いに行く学校もあれば、
拾ってくる宿題が出る学校もあります。

でも、場所によっては近くにどんぐりが落ちていない…ということもあるかもしれません。

東京でどんぐりを拾うのにおすすめなのは、
都立公園の「木場公園」です。

東京メトロ東西線の「木場駅」から歩いてすぐ!
小さめですが有料の駐車場もあります。

東京でどんぐりが拾える!

「木場公園」

そして、こどもと遊ぶにもぴったり!
大きな公園なので、魅力的な遊具や、芝生でピクニックをしたり、球技ができる場所もありますよ。

特にうれしいポイントは、「木場公園」にはいろいろな種類のどんぐりが落ちていることです!

都内では、なかなか見かけない
「クヌギ」の大きなどんぐりも拾えます!

都心ではクヌギのどんぐりをみつけるのがなかなか難しいのです。
でも、クヌギのどんぐりは他と違って、大きくて丸いし、ぼうしの形状も特徴的。
こどもに見せてあげたいな!と思うことが多いです。

ただ、クヌギは人気なので、すでに拾われていて、見つけられない…ということも。
コツをつかんで、上手に探してみましょう!

木場公園の公式Xには、
どんぐりマップが掲載されています。

私も数年前に行ったときは公園内で紙のマップをもらいました。
マップを見て散策すると、探しやすかったです。
見つからない場合はマップをたよりに探してみるのもおすすめです。

あとは、公園のあちこちで見つけた~!とこどもが言っていたりするので、どこで見つけているか、観察するのもいいかもしれませんね。

どんぐりが落ちている時期はいつ?

どんぐりが拾える時期は、だいたい9月~11月です。
その年の気候や、地域、どんぐりの種類などによって、拾える時期は前後します。

私は、だいたい9月下旬くらいからどんぐりの落ち具合をチェックしています。
公園や、木の個体によっても、落ちる時期がちがいますよ。

2025年は、9月下旬に木場公園に行ってきました。
去年からの長い残暑もあって、
例年よりもどんぐりの落ち具合が遅い気もしました。

マテバシイなどは、まだ少なかったです。
でも、クヌギはたくさん見つけました!

さがし始めは、抜け殻の帽子ばかりで、クヌギのどんぐりをなかなか見つけられませんでした。

でも、ちょっと立ち止まり…


じーーーーっと、 見ていると…

ポトン!!


何かが落ちる音がしました。
よく見ると、クヌギのどんぐり!

クヌギのどんぐり

まさに、落ちる瞬間が見れて感動!
でも、しばらくいたら何回もその瞬間に逢えました。

ちょうど、落ち時だったんですね!
確かに落ちている帽子の量は多かったし、帽子がきれいでした。

こんなこともあるので、
見つからない時も、もう一回見に行ってみたり、
じーっと観察してみるのもひとつの方法かもしれません。

どんぐりの種類によって、
木の個体によって、
どんぐりが落ちる時期には微妙に違いがあると思います。

どんぐりを拾いに行こう!

持って行くといいもの

どんぐり拾いに行く時に、あるといいものを紹介します。
必要に応じて、準備してみてくださいね。

  • どんぐりを入れる袋
    (あれば紙袋がおすすめ・複数用意)
  • 虫よけスプレー(必須)
  • 虫刺されの塗り薬(貼り薬)
  • 長ズボン・長袖(推奨)
  • 運動靴
  • 帽子
  • 飲み物
  • 熱中症対策

どんぐりを保存する袋は、
通気性のよい紙袋がおススメ。
封筒などでもいいですが、ラッピング用の紙袋が入れやすいです。
100円ショップなどで手に入ります。

紙袋(100円ショップWattsオンライン)

探す時は、こども達が入れやすいように、
ビーチコーミング用のバッグを使っています。

帰る時に、きれいなものを選別しながら紙袋に収納します
海での貝殻拾いでも使えて便利ですよ!

↓ 私のどんぐり拾い用バック

ビーチバッグ 4個 キッズ 貝殻拾い ビーチコーミング ビーチメッシュバッグ おもちゃ収納 砂場 プール

価格:2198円
(2025/9/25 01:40時点)
感想(0件)

そして…
どんぐりが落ちている場所は、蚊や虫の多い場所が多いです‼
無防備で行くと、蚊に刺されすぎて、拾っていられない…ということも。

虫よけスプレーは、必ずご持参を!
私はイカリジン配合を使っています。

うっかり忘れてしまった時は、
こどもが蚊に刺されるばかりして、どんぐりを拾っていられない…という状況になったこともあります。

その時は急遽売店で虫よけスプレーを購入しました。
でも、刺された所に塗る薬は売っていなかったので、持参することをおすすめします!

↓ イカリジン配合の虫よけスプレー

虫よけスプレー 虫除けスプレー むしよけスプレー 子供 60ml 蚊 ハエ 天使のスキンベープミスト プレミアム ベビーソープの香り マダニ有効 イカリジン 携帯サイズ お肌の虫よけ キャラクター ベビーソープの香り 防除用医薬部外品 フマキラー

価格:696円
(2025/9/25 01:53時点)
感想(0件)

最近は、秋になっても暑い日があるので、
気候によっては熱中症対策の準備もして、どんぐり拾いを楽しみましょう。

どんぐりの探し方

どんぐりを探す時は、どんぐりが実る木をたよりにすると、見つけやすいです。
よーく見ると、葉と葉の間にどんぐりが実っていたりしますよ。

どんぐりの木

どんぐりマップがあれば、見ながら探すことができます。
木場公園のほかにも、どんぐりマップを作っている公園があったりしますよ。

どんぐりの木をたよりにして探したり、
たくさん落ちている場所を探そう!

どんぐりの木は、
街路樹として植えられていることも多いよ!


どんぐりの木が見つかったら、
木の下をよく見てどんぐりを探してみましょう。

たくさんどんぐりが落ちている場所ねらい目です。
ちょうど落ちてきている時期だと新鮮などんぐりが拾えます。
落ちたてのどんぐりは、虫に食われていないきれいなものが多いですよ。

あまり落ちていないような場所で探したり、時期が遅かったりすると、
落ちてから時間が立っていることが多く、
どんぐりが割れていたり、中身を虫に食われていたりするのでご注意を。

どんぐりを拾うための「コツ」

きれいなどんぐり、欲しい種類のどんぐり、たくさんのどんぐり、など
目的は人それぞれかもしれません。
ほしいどんぐりを拾うためには、以下のポイントをたよりにしてみてください。

  • 早めの時期に行く
    (時期をずらして、何回か行ってみる)
  • 朝など、早めの時間に行く
    (行ったらすぐ!遊ぶ前に探してみる)
  • 風が強かった次の日に行く
  • 欲しい種類のどんぐりの木があるか確認しておく

どんぐり拾いで気を付けること

安全にどんぐりを拾うために、
どんなことに気を付けた方がよい確認しておきましょう。

  • 知らない動植物にむやみに触らない。キノコなど
  • 台風などの悪天候の日は避ける

自然が豊かな場所には、毒キノコなど、危ないものがある場合もあります。
むやみに触らないようにしましょう。
木場公園にもキノコが生えていますよ。

安全にどんぐり拾いをするために、天候に注意し、
万が一何かあったときに助けを呼べるように複数人で行くのが理想です。

帰ったら、下処理をすると安心!

拾ったどんぐり!
どうしていますか?

ビニール袋にいれたどんぐりは、
数日置いただけで虫が湧くことをって知っていますか?

そうならないために、
私は拾う時に紙袋を使い、そのまま紙袋で保管します。
紙袋はビニール袋よりも通気性がよくておススメです。

保管用の紙袋


そして当日~翌日には、
虫を駆除するための下処理をします。

下処理をすることで、
虫が湧かず、安心して保管することができます。

下処理の方法は、3種類

持って帰ったら、まずはどんぐりを水で洗って汚れを落とします。
その後、虫を駆除する下処理をします。

下処理には、3つの方法があります。
やりやすさに合わせて選んでくださいね。

  • 冷凍
  • 煮沸
  • 塩水

おすすめの下処理は冷凍!

簡単な下処理は「冷凍」です。

割れているどんぐりを取り除き、
さっと洗って汚れを落とします。

水に入れた時に、浮かぶどんぐりは、
虫に食われていることが多いです。
抜いておきましょう!

浮かぶどんぐり

洗ったどんぐりを、すばやく水分をふきとったら、
ビニール袋にいれて、空気を抜きつつ封をします。

どんぐりの下処理,、袋詰め

これを冷凍庫に入れて、3日~1週間ほど冷凍庫で保管します。
終わったら、日陰で乾燥して、下処理の完了です。

私は、いつもこの方法で下処理しています。

拾ったどんぐりで、制作を楽しもう♪

下処理をしたどんぐりは、そのまま飾っても秋の気分を味わえます。
どんぐりは制作材料にぴったりな素材なので、何か作ってみるのもおすすめです。

  • どんぐりゴマ
  • どんぐり人形
  • クリスマスリースの装飾にも♪

あなただったら、何を作りますか?
どんぐりを拾ったら、何か素敵なものを作ってみると楽しいですよ。

どんぐり拾いを楽しもう!

このように、コツをつかんで、
みなさんも、どんぐり拾いを楽しんでくださいね♪

最初はなかなか見つけられないという方も、
コツを意識したり、回数を重ねていくと、どんな所に落ちているか分かってきますよ。


私は、毎年9月になったら、落ちていないかな?と少し気にし始めます。
地域や気候によって時期に違いはありますが、
秋の間は、何回か間をあけてどんぐりが落ちているかチェックしています。

時期によって、
落ちているどんぐりが違ったりして
面白いですよ!

今はまだ落ち始めの時期なので、
たくさん落ちる時期になったら、また情報を発信したいと思います。
次回のどんぐり報告もお楽しみに♪

【プロモーション】

↓ 子どもがどんぐりなどを拾う時に便利!
 ビーチコーミングでも使える斜めかけバッグ!

Voyyphixa ビーチシャベル ビーチバッグ 貝殻拾い 貝殻 掘る 潮干狩り 海浜 ビーチコーミング ビーチメッシュシャベル ビーチメッシュバッグ 砂場セット

価格:2619円
(2025/9/25 01:42時点)
感想(0件)

ビーチバッグ 4個 キッズ 貝殻拾い ビーチコーミング ビーチメッシュバッグ おもちゃ収納 砂場 プール

価格:2198円
(2025/9/25 01:40時点)
感想(0件)

↓ どんぐりの本♪
 こちらは持ち運びに便利

どんぐりハンドブック [ いわさゆうこ ]

価格:1320円
(2025/9/25 01:44時点)
感想(13件)

↓ どんぐり図鑑!
こちらは家で詳しく調べるのにぴったり

ぼくのドングリ図鑑 ひろった・あつめた (ちしきのぽけっと) [ 盛口満 ]

価格:1540円
(2025/9/25 01:45時点)
感想(7件)

↓ 虫よけスプレー(イカリジン配合)

虫よけスプレー 虫除けスプレー むしよけスプレー 子供 60ml 蚊 ハエ 天使のスキンベープミスト プレミアム ベビーソープの香り マダニ有効 イカリジン 携帯サイズ お肌の虫よけ キャラクター ベビーソープの香り 防除用医薬部外品 フマキラー

価格:696円
(2025/9/25 01:53時点)
感想(0件)

↓ GPSで居場所が確認できる「ミマモルメ」(PR)

ABOUT ME
Saori*
Saori*
わくわくクリエイター
『子育て と 理科』を楽しむ2児の母です* 理科に関わるものをメインに、 STEAM教育の視点から『わくわくする学び』を情報発信していきます* こどもと楽しめる おもしろいネタ や ヒント を ここに集めていけたらいいなと思っています* 家庭でもできることを多く取り上げますので、 お子さんと一緒に、学びを楽しんでみてくださいね*
記事URLをコピーしました